
国際物流に関する用語解説
私たちがよく聞かれる素朴な質問や疑問点などを簡単にまとめましたので時間のある時にでも、目を通していただければ幸いです。
また、追加で質問や追記等あれば遠慮なく連絡ください。
1.B/Lに関して
B/Lとは
B/Lの種類
L/C取引とは
2.フォワーダー業務に関して
NVOCC
フォワーダー/乙仲/通関業者
それぞれの違いはフォワーダーの業務
3.コンテナに関して
サイズ/積載量/コンテナ自体の重量等
コンテナVanning/Devanning時の注意点
4.海上運賃・諸サーチャージに関して
5.日本の港湾
BLの流れ
BLというのはBill of Lading の略で船荷証券の事を言います。
積み込み貨物の受取証で、貨物を指定地まで運送し、そこでこの証券の正当所持人に対してこれと引き換えにその荷物を引き渡すことを確認した証書です。
貿易での輸出手続きは書類・情報の流れが複雑なケースが多く、通関業者や税関など、いろいろな貿易関係者が絡んできます。そこで通関業務や船積み業務同様BL発行に関する業務をフォワーダーに代行してもらうケースがほとんどです。
〇輸出者(貿易会社・商社など)
〇フォワーダー(日本では乙仲ともいいます)
〇船会社
三社の業務の流れは下記のようになります。
輸出者 インボイス・S/I(Shipping Instruction)をフォワーダーに提出フォワーダー BL発行に必要な情報を船会社に提出
(注)コンテナ船ではDock Receipt 在来船ではMate Receiptといいます
船会社 BL発行 (運賃・発行手数料を回収後)
(注)最近では紙の書類は使われなくなってきており、貿易専用システムであるNACCSを利用し、オンラインで行われることが多くなってきています。
BLの記載事項は船会社によって形式は違う場合もありますが、概ね以下の項目になります。
1. 船会社名
2. 船荷証券番号(B/L No.)
3. 荷送人(Shipper)
4. 荷受人(Consignee)
5. 着荷通知先(Notify Party)
6. 荷受地(Place of receipt)
7. 本船名(Ocean Vessel)
8. 船積港(Port of Loading)
9. 荷揚げ港(Port of Discharge)
10. 荷渡し地(Place of Delivery)
11. 商品明細(Description of Goods)
12. B/Lの発行枚数
13.B/Lの発行地場所と発行日(Place and Date of B/L issue)
14.運送人船会社のサイン(Signature)
15.船積み年月日と本船の署名(Laden on Board the Vessel)
注)運賃については積み地側(Prepaid)と揚げ地側(Collect)に分かれていて船会社が確認して追記します。
なお、運賃を揚げ地の業者に伏せておきたい場合は船会社に’ Freight As Arranged’取決め運賃通り’にするとして運賃詳細は記載せずに済ますことができます。